今月のぽんしゅ館おすすめ銘柄10選

更新日:2025年1月1日


─No.1─山古志 純米吟醸お福酒造

越後杜氏の心意気が渾然一体となった県内限定酒

スッと流れる清らかな舌触りがありつつ、まるで棚田を見下ろす景色が浮かび上がるような独特の香りと旨味。まさに雄大な自然の力が溢れる酒といっても過言ではないでしょう

★★★★☆ ★★☆☆☆ ★★★★☆ 15
1,716

─No.2─鶴齢 純米吟醸青木酒造

他に類を見ない、香りと旨味の両立

青リンゴのような華やかな吟醸香を持ちながら、スッキリと、しかししっかりと米本来の旨味が存分に引き立てられており、上品に感じられる味わい。ここまで香りと旨味が両立している日本酒は他に類を見ません。

★★★☆☆ ★★★☆☆ ★☆☆☆☆ 15.5
1,947

─No.3─越乃景虎 名水仕込 特別純米諸橋酒造

知る人ぞ知る名酒

特筆すべきなのは銘柄名の通り仕込み水。サラリとした口あたりの後に、米の旨味が押し寄せてきて、最後はスッキリとした印象へと導いていきます。

★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ 15〜16
1,620

─No.4─雪中梅 純米丸山酒造場

かつて「越の三梅」と全国にその名を轟かせた「雪中梅」。

やや甘めのやわらかな口当たりが心地よく、ほんのりとした繊細な酸味が全体をまとめ上げ、スッと飲みやすいあと味にしてくれています。酒米は五百万石、仕込み水は蔵敷地内の自家源水のしっとりとやわらかな軟水を使用。

★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★★★☆☆ 15.5
1,980

─No.5─N-888 純米大吟醸プレミアム新潟銘醸

試行錯誤を重ねた究極の1本

最初の口当たり(アタック)は、まるでワインかのようなみずみずしく冴える味わいで、その後に日本酒らしい米の存在感が感じられる、なんとも不思議な酒。

★★★☆☆ ★★☆☆☆ ★★☆☆☆ 15
1,760

─No.6─〆張鶴 純 純米吟醸宮尾酒造

「本物の味わい」にふさわしい酒

ゆったりとした香りが立ち上がり、まろやかで後味はスッキリと軽快な味わいです。酒自体は決して出しゃばらず、はんなりとした様子なので、刺身、煮物に相性がいい酒です。

★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 15
1,750

─No.7─越後の甘口 純米酒越後酒造場

上品な甘口日本酒

あま〜くトロリとしたまろやかな味わいで、のどごしのよさと味の深みが楽しめるお酒です。甘口なのですが嫌味やベタつくような甘さではなく、清涼感のある上品な甘みです。

★★☆☆☆ ★★☆☆☆ ★☆☆☆☆ 15.5
1,078

─No.8─イットキー 純米吟醸玉川酒造

日本酒の新しい世界の扉を開くカギ

果実のような酸味と純米らしい甘みが調和したやわらかな味わい。5度以下の冷酒または50度以上に温めてお召し上がり下さい。

★☆☆☆☆ ★★★★★ ★★★★☆ 12
1,800

─No.9─極上吉乃川 特別純米吉乃川

全国燗酒コンテストプレミアム燗酒部門最高金賞を受賞酒

吉乃川蔵敷地内から汲み上げたまろやかな軟水「天下甘露泉」を仕込み水に使用。なめらかな口当たりと共に、米の旨味や力強さを感じるような味わいです。

★★★★☆ ★★★☆☆ ★★☆☆☆ 15
1,375

─No.10─舞鶴 鼓88 純米恩田酒造

自社田栽培の酒米「一本〆」を88%精米

スモークチーズのような旨味を感じる香り、コクと酸味の旨味。米本来の味のある酒で、ぬる燗にするとさらに米の味が引き立ちます。

★★★☆☆ ★★★☆☆ ★★★★☆ 18.7
1,064

味覚指標について

①辛口度

基準酒※を中心に「甘口←→辛口」を表現。
★が少ないほど甘口←★が多いほど辛口

②濃醇度

基準酒※を中心に「淡い←→濃い」を表現。
★が少ないほど淡麗←★が多いほど濃醇

③酒香度

基準酒※を中心に「香りほのか←→香り華やか」を表現。
★が少ないほどほのか←★が多いほど華やか

※基準酒
ぽんしゅ館が考える「甘辛、濃淡、香り」全てにおいてバランスの良い
加賀の井酒造 加賀の井 純米吟醸」を基準酒にしました。

  
ページトップ
濃醇度