最高級酒米「山田錦」100%使用の〈有りがたし〉原酒で漬け込みました
梅は上越市名立区産。
特別栽培認証取得の安全で美味しい梅を厳選しました。
梅の美味しさを最大限に引き出すため、完熟した梅だけを選んで漬け込みました。
嫌味がなく、爽やかでピュアな甘酸っぱさと、ふくよかな果実味が生きています。
梅酒のイメージを変える、〈甘さ控えめ〉
「有りがたし」は濃醇なエキス成分があるため、
焼酎梅酒よりも少ない糖分の使用で美味しい梅酒になりました。
上質のワインのように、べたつかず心地よい甘みです。
食前酒にぴったり
爽やかな酸味と充実の味わいは食前酒に最適。梅の魅力的な酸味と果実味が、
口の中をさっぱりさせ、食欲をかきたててくれます。
暖かい季節には、少し冷やしてどうぞ。
梅の香りと味わいをしっかりと感じることができ、 また甘さを控えめにし酸味をきかせたことで さっぱりとした味わいに仕上がっています。
酒蔵物語「よしかわ杜氏の郷」
創業:1999年
所在地:新潟県上越市吉川区
高校生が日本酒を造っていた…
《歴史を残すだけでなく町民の誇りを呼び起こす》
よしかわ杜氏…その歴史は300年に及び全国各地で活躍した杜氏集団。当時57集落の内27集落に酒蔵があったくらい酒造りが盛んだった。
この町には平成18年まで吉川高校醸造化という醸造家を育てる高校があった。この高校性が造った酒「若泉」という酒がある。
つまり未成年者が酒造りを学び造っていたという事になる。
麹と掛け米は同じ米を使う。→違う米を使う事が多いのですが、これも一つの個性です。
この酒蔵の誕生は故八木一郎町長の功績だと話してくれました。この酒蔵は歴史をのこすだけではなく町民の誇りやプライドを呼び起こす為の施設でもあります。
自分が住む町、故郷に自慢するものがある…素晴らしいことだと思うわけです。