• 【県内店舗限定】越後長岡城 特別本醸造 720ml(化粧箱入)
  • 【県内店舗限定】越後長岡城 特別本醸造 720ml(化粧箱入)
  • 【県内店舗限定】越後長岡城 特別本醸造 720ml(化粧箱入)
  • 【県内店舗限定】越後長岡城 特別本醸造 720ml(化粧箱入)

【県内店舗限定】越後長岡城 特別本醸造 720ml(化粧箱入)

1,650(税込)

数量


飲み手に寄り添う酒

精選した新潟米を高精米した特別本醸造酒。淡麗でやわらかな口あたりとスッキリとした喉ごしのお酒です。

販売価格には化粧箱の代金も含まれています。

 

酒蔵名
長谷川酒造
酒蔵所在地
新潟県長岡市
保存方法
冷暗所(常温)
アルコール度数
15%
日本酒度
-
酸度
-
使用米
新潟県産酒造好適米
精米歩合
60%

酒蔵物語「長谷川酒造」

創業:1842年
所在地:新潟県長岡市摂田屋

女性の感性を感じる酒蔵
《喉にひっかかるのはダメ、スゥーっと吞める淡麗甘口》

長野の米、美山錦を使う。もともとは信州の出であったためルーツの酒を大事にしている。
酒については 「辛口ではありたいですが辛いだけではダメ、呑みごたえも必要ですが喉にひっかかるようではダメ、スゥーと喉を通る淡麗旨口に辛口が加わるこんな感じがいいですね」…と。
作曲家遠藤実先生がこの蔵を度々訪れている。「僕はこんな酒が呑みたい」と言って書き残した書がある。《雪紅梅》という書だ。その思いを叶えたのが代表銘柄“雪紅梅”

蔵は長岡の摂田屋という所にある。酒、味噌、醤油といった醸造の町として知られている。今でも味噌蔵3つ、酒蔵2つ、サフラン酒蔵1つが街並みの風景を醸している。

私が蔵を訪れたのが夕方、歴史を感じる居間で数人が静かに終礼の最中でした。
代表は長谷川葉子さん、酒に対しての思いをしっかりともった女性の蔵元です。女性の感性を感じました。女性の感性で醸す酒もいいなぁ~と思うわけです。

 
ページトップ