PLUM IN THE SNOW
雪中梅を代表する定番のお酒。
やわらかな口当たりと品の良い甘み、スッキリとしたキレのよい後味が特徴です。
地元の農家さんが一日働いた後の疲れを癒すお酒として、昔から根強く支持され続けています。
酒米は契約栽培米を含む上越産米を使用。五百万石を箱麹法で製麴しています。
上越を代表する日本酒です。
酒蔵物語「丸山酒造場」
創業:1897年
所在地:新潟県上越市三和区
田んぼと農家の中で育った酒
《農家の人たちの為に造る甘口な酒》
蔵は広大な田んぼの真ん中に位置し周りはみんな農家。
毎日汗して働く肉体労働者、疲れ切った体が求めるのは芳醇で旨味のある甘口のこの酒。
この地域では「雪中梅を呑んで甘いと言わない奴はまだ働きが足りない奴だ!」なんて皮肉も言われていた。
この地域を塔之輪村と言いかつては12件しか家をたてさせなかった、
水利、水争いがたえな掛かったため。そのうち3件が酒屋、その中で麹造りを業としていた。
昔から午前と午後におやつの時間があって甘い菓子、しょっぱい菓子で体を休める。→そう言えば田んぼ仕事も午前、午後ともお茶の時間があって体を休める。
現在7代目、代々三座衛門と襲名して継承している。
造りは、水+米+糖類、四段仕込みと他とは違う特別な造り。
“雪中梅”は新潟の3梅の一角として新潟を盛り立てた。※越乃寒梅・峰乃白梅と共に
これほど地域性をはっきりと表した酒は少ないと思う。この酒はこの味で地域の人達を和らげてきました。
新潟の一つの特徴ある酒として昔っからずぅ~と呑まれている圧倒的なファンの多い酒です。