越乃景虎 名水仕込み 特別純米セット
2月のランキング第4位、地元で人気の景虎。県外の方にも隠れた名酒としてお問い合わせが多い知る人ぞ知る酒です。
越乃景虎 名水仕込み 特別純米
【知る人ぞ知る酒】
お客様からのお問い合わせが多いこの景虎。
県内のお客様だけではなく、県外のお客様からも多く注文をいただいております。
サラリとした口あたりの後に、米の旨味が押し寄せてきて、最後はスッキリとした印象へと導いていきます。
特筆すべきなのは銘柄名の通り仕込み水。
全国名水百選にも選出されている「杜々の森湧水」を使用。
樹齢数百年を超える巨木が原生し、その合間より湧き出る神聖な湧水です。
日本酒の8割は水。水が美味いと酒もこんなにも美味くなるんだなぁーと、改めて感心します。
雪鶴 純米吟醸
【上品かつ軽快な糸魚川の酒】
口に含むと穏やかな香りが立ち上がると同時に、厚みのあるお米の旨味が充分に感じられます。
軽快さがあり、やや辛口めな上質な味わいです。
和食料理全般と、繊細な味わいの洋食にマッチする酒です。
田原酒造は水へのこだわりが徹底しており、頸城駒ヶ岳山麓の天然湧水をわざわざロータリー車を使い汲みに行くほど。
きめ細かくやわらかでしっとりとしたこの天然湧水が、雪鶴の味わいには欠かせないそうです。
火入れも手間の込んだ瓶燗火入れを施し、香味を逃さない造りがされています。
上善如水 純米吟醸
【国境の長いトンネルを抜けると雪国であった】
川端康成 「 雪国 」の舞台となった越後湯沢唯一の酒蔵、白瀧酒造。
白瀧酒造の代表銘柄であるこの上善如水(じょうぜんみずのごとし)は、水の如く呑みやすく、雪解け水のようなスッキリとした口当たりが特徴のお酒です。
クセかなく、どんな料理にも合い、日本酒を飲み慣れた方から初めて日本酒を飲む方にも楽しんでいただける澄み切った水の如き日本酒です。
「次世代の人に飲んでもらいたい」と、日本酒の常識を変えた酒と言っても過言ではありません。
日本酒業界にかなりのショックを与えた蔵として全国に知られています。
2021年3月に上善如水がリニューアル!
発売から30周年を迎え、さらにすっきりと飲みやすくリニューアルされました。
〆張鶴 吟撰 吟醸
【確固たるブランド】
新潟の美酒と言えば、〆張鶴を挙げる方も多い人気の酒。
その人気は県内だけで収まらなく、県外全国でも名を轟かせる極上の美酒です。
「吟撰」は美酒の伝統を受け継ぎながらも最新の酒造技術を用い、洗練された独自技術が生み出した高品質なブランドです。
上品さが漂う穏やかな吟醸香で、旨味も持ちながらもさらりとした透明感のある味わい。
辛口でキレのある酒ですが、やはり〆張鶴は一味違うなと納得するような酒です。
この酒が一番冴える温度帯はひや(常温)です。すべての香味がバランスよく感じられると思います。
伝統と現代が融合した確固たるブランド、その酒は飲み手を優雅なひと時へと誘います。