最高技術を積み重ねた味わい
清酒品評会用の田原酒造の最高峰の大吟醸酒を熟成。
瓶囲いで5度以下で5年以上低温熟成しています。
低温長期熟成をすることで、上品で落ち着いた香りとやわらかで芳醇な旨味が醸し出された酒です。
日本酒の価格ランク付けとしては、熟成古酒なので最高レベルの逸品です。
一切加水していない原酒熟成古酒なので、ウイスキーのようにロックでも楽しいひと時を過ごせるような味わいになっています。
田原酒造さんから特別に5本だけ入荷してもらえた、超希少酒です!
酒蔵物語「田原酒造」
創業:1897年
所在地:新潟県糸魚川市
小さな蔵だから出来る全量袋搾りの酒
《酒質にこだわる うま味の豊かな酒》
全量袋搾り。「袋搾り」とは日本酒の醪、原液を布袋に詰め、槽(ふね)の中に袋を積み重ね自然なゆるい圧力で搾る。雑味のないキレイな味に仕上がるのが特徴。
雫酒(しずく)は袋を吊るし、ゆっくりとポタポタと落ちる酒を言う。最初の搾り、中の搾り、そして最後の搾りと順に味を分けてその過程の味を楽しむ。
自然圧で出てくる酒は雑味の無い味が出てくる、あらばしり(いい部分)いいところが終わるともう袋からは出てこなくなる。
味のある酒、旨味の豊かな昔からの味を造って行きたい。
この蔵の造りは本来、超高級酒や品評会用の出品の為に用いる技術です。この造りで一般の販売酒も作っている。小さな蔵だから出来ること。
越淡麗は秋までか、翌年までもってゆくと美味しさがもっと出てくる。
凄いことをやっているなぁと思いました。小さな蔵はどうしても発信力が弱いのでこちらから情報を取りに行かないと出会えません。そんな凄い酒と出会っていきたいものです。