長岡花火に想いを馳せて
今日は待ちに待った長岡花火。
ネコさんたちは長岡の街並みを見下ろせる高台の特等席から眺めます。
四季を旅するお酒シリーズ第二弾<長岡の花火>
夏酒らしい爽快淡麗な味わいと口当たりはやわらかくスッと消えていく、儚い花火を思わせるような味わい。
真夏の灼夜にキリッと冷やして飲むのがオススメです。
この酒の爽やかな味わいが火照った身体をクールダウンさせてくれます。
酒蔵物語「長谷川酒造」
創業:1842年
所在地:新潟県長岡市摂田屋
女性の感性を感じる酒蔵
《喉にひっかかるのはダメ、スゥーっと吞める淡麗甘口》
長野の米、美山錦を使う。もともとは信州の出であったためルーツの酒を大事にしている。
酒については 「辛口ではありたいですが辛いだけではダメ、呑みごたえも必要ですが喉にひっかかるようではダメ、スゥーと喉を通る淡麗旨口に辛口が加わるこんな感じがいいですね」…と。
作曲家遠藤実先生がこの蔵を度々訪れている。「僕はこんな酒が呑みたい」と言って書き残した書がある。《雪紅梅》という書だ。その思いを叶えたのが代表銘柄“雪紅梅”
蔵は長岡の摂田屋という所にある。酒、味噌、醤油といった醸造の町として知られている。今でも味噌蔵3つ、酒蔵2つ、サフラン酒蔵1つが街並みの風景を醸している。
私が蔵を訪れたのが夕方、歴史を感じる居間で数人が静かに終礼の最中でした。
代表は長谷川葉子さん、酒に対しての思いをしっかりともった女性の蔵元です。女性の感性を感じました。女性の感性で醸す酒もいいなぁ~と思うわけです。